メルマガバックナンバー
2022年9月3日 緑茶は健康長寿の源「敬老の日ギフト」
![]() |
目次
1. 緑茶は健康長寿の源「敬老の日ギフト」
2. ご存知ですか?伊勢茶イメージキャラクター「茶柱タツ」
3. 今週のお茶知恵袋-「茶器によって味が変わるのか?」実験しました
2. ご存知ですか?伊勢茶イメージキャラクター「茶柱タツ」
3. 今週のお茶知恵袋-「茶器によって味が変わるのか?」実験しました
緑茶は健康長寿の源「敬老の日ギフト」
日本の喫茶習慣の祖として知られる鎌倉時代の僧侶・栄西は、自著の「喫茶養生記」の序文に「茶は養生の仙薬なり、延齢の妙術なり」と書いています。
その言葉通り、「緑茶は健康長寿の源」です。心身に良いことがいっぱいです。
敬老の日ギフトは鈴鹿園の伊勢茶で決まりですね!
詳細はコチラ
その言葉通り、「緑茶は健康長寿の源」です。心身に良いことがいっぱいです。
敬老の日ギフトは鈴鹿園の伊勢茶で決まりですね!
詳細はコチラ

ご存知ですか?伊勢茶イメージキャラクター「茶柱タツ」
昭和3年5月2日三重県生まれ94歳のおばあちゃん「茶柱タツ」さん。
皆様、ご存知でしょうか?
実は伊勢茶のイメージキャラクターなのです。とても縁起の良い名前ですね。
「茶柱」とはお茶の茎や葉の軸のことで、その茶柱が急須の口から出て来て湯呑やカップの中で縦に浮かぶことがとても珍しいことなので
「確率が低く、とても珍しい」現象として捉えられ、
縁起かつぎにつながっていったと考えられています。
チャレンジしたい方はコチラの商品でチャレンジしてみてください。
陶製網急須
くき茶各種
皆様、ご存知でしょうか?
実は伊勢茶のイメージキャラクターなのです。とても縁起の良い名前ですね。
「茶柱」とはお茶の茎や葉の軸のことで、その茶柱が急須の口から出て来て湯呑やカップの中で縦に浮かぶことがとても珍しいことなので
「確率が低く、とても珍しい」現象として捉えられ、
縁起かつぎにつながっていったと考えられています。
チャレンジしたい方はコチラの商品でチャレンジしてみてください。
陶製網急須
くき茶各種

3.
今週のお茶知恵袋-「茶器によって本当に味が変わるのか?」実証実験
こどもの夏休みの自由研究にと「茶器によって本当にお茶の味が変わるのか?」形や素材の違う茶器を使い実験をしました。
実験結果
①丸みがある茶器(急須)の方が「味が出やすい」
理由→茶葉が対流しやすいから
②プラスチック製やガラス製より素焼きの急須の方が「苦味・渋みが少なく旨み甘みあるお茶が出る」
理由→内部表面が多孔質のためカテキンを吸着しやすく渋みを少なくするから
急須の原料に含まれる酸化鉄とお茶の苦味成分であるカテキンが反応しお茶の苦みがとれてまろやかな
お茶が出るから
同じ茶葉を同じお湯(水)で淹れても、「茶器」によって「淹れる人」によって味が変わるので、
「お茶っておもしろいなぁ」と思います。みなさんもお茶の味の違いを楽しんでみてくださいね。
茶器について詳細はコチラ
実験の様子は各SNSにも載せてあります。よろしければご覧ください。
インスタグラム
Twitter
FaceBook
実験結果
①丸みがある茶器(急須)の方が「味が出やすい」
理由→茶葉が対流しやすいから
②プラスチック製やガラス製より素焼きの急須の方が「苦味・渋みが少なく旨み甘みあるお茶が出る」
理由→内部表面が多孔質のためカテキンを吸着しやすく渋みを少なくするから
急須の原料に含まれる酸化鉄とお茶の苦味成分であるカテキンが反応しお茶の苦みがとれてまろやかな
お茶が出るから
同じ茶葉を同じお湯(水)で淹れても、「茶器」によって「淹れる人」によって味が変わるので、
「お茶っておもしろいなぁ」と思います。みなさんもお茶の味の違いを楽しんでみてくださいね。
茶器について詳細はコチラ
実験の様子は各SNSにも載せてあります。よろしければご覧ください。
インスタグラム

人気定番商品
SNSはこちら
鈴鹿園オンラインショップ
https://www.suzukaen.jp お問い合わせメールアドレス
shopmaster@suzukaen.jp メルマガバックナンバーはこちら
https://www.suzukaen.jp/hpgen/HPB/categories/17386.html メールマガジン配信解除希望の方はこちらからお願い致します。
https://www.suzukaen.jp お問い合わせメールアドレス
shopmaster@suzukaen.jp メルマガバックナンバーはこちら
https://www.suzukaen.jp/hpgen/HPB/categories/17386.html メールマガジン配信解除希望の方はこちらからお願い致します。