その他

茶器の選び方

茶器の選び方

毎日使うものだから丁寧に選びたいですね。茶器によってお茶の味も変わります。 

①持ちやすさ

実際に持ってみて、重さや持ち手の長さ・太さはいかがでしょうか?

②大きさ

湯飲み1杯分から10杯分位までサイズがあります。一度に何杯分を入れたいですか?

③茶こし(網)の形

◎急須自体に穴が空いた網…
茶葉の形状が大きいもの向き。例えば玉露や冠茶(かぶせ茶)、くき茶など。
◎急須に張り付いたステンレス製の網…
茶葉が早く開き、味がすぐに濃く出る
◎取りはずせるかご網…
かご網が小さいと茶葉の開きが遅く、味が出るまで時間がかかる。茶がらを捨てやすい。

④デザイン(鈴鹿園店舗には常時100点ほどの急須があります)

◎横持ち手急須…四日市萬古焼・常滑焼・美濃焼
◎磁器ティーポット(有田焼)
◎ガラス製ティーポット
◎上持ち手土瓶
◎ガラス製フィルターインボトル
◎プラスチック製フィルターインボトル

⑤味の違い

陶器(四日市萬古焼・常滑焼・美濃焼)には吸水性がありますが、磁器(有田焼)には吸水性がほとんどありません。「三重県科学技術振興センター」が過去に行なった実験によると、吸水性の高い素材の急須(四日市萬古焼など)ほど、渋みが少なくなるという結果になったそうです。吸水性が高いと水分と一緒に渋みや雑味を器が吸収してくれるため、お茶の香りが引き出されると考えられています。一方で、磁器(有田焼)は吸水性がないので、お茶本来の渋みを楽しむことができ、キリッとした味わいを求める人に好まれています。

土のざらりとした質感を活かした陶器の急須には、表面に細かな凹凸があります。その凹凸と陶器の土に含まれる酸化鉄が渋みの主成分であるカテキンなどを吸着することも、味に影響を与えていると考えられています。

ちなみに、陶器の急須でも表面が釉薬(ゆやく)でツルツルにコーティングされているものは凹凸の数が少なく、吸水性も低くなるため、無釉(むゆう)のものとは違った味わいになります。実際に、釉薬(ゆやく)をかけて仕上げられた陶器製ポットでお茶を淹れてみたところ、磁器製ポットで淹れたお茶に近い味わいでした。

参考文献:三重県科学技術振興センター工業研究部研究報告「急須の材料が緑茶の渋味強度へ及ぼす影響の考察」(2007)

《店舗近隣のお客様へ》

いろいろあって選べない!そんな時は鈴鹿園にお任せください。急須のご希望を教えていただければ、何点かお持ちし選ぶことも可能です。

おすすめ茶器早見表

状況 じっくり丁寧に 休日(心と身体を整える) 日常茶飯(忙しいあなたに) 手軽に素早く ほったらかし
写真
名称 蓋なし宝瓶 宝瓶 ティードリッパー 陶製茶こし急須 セラメッシュ急須 帯アミ急須 蓋なし急須 カップアミ急須 ティーポット・後手急須 蓋なし
ティーポット
ティーバッグ用ティーポット 土瓶 水出し茶ボトル 水出し茶ボトル
洗いやすさ
持ち手種類 なし なし なし 横手 横手 横手 横手 横手 後手 後手 後手 上手 なし なし
アミの種類
(茶こしの種類)
急須自体に穴(陶製茶こし・注ぎ口にあり) 急須自体に穴(陶製茶こし) なし 急須自体に穴(陶製茶こし) 急須自体に穴(陶製茶こし・セラメッシュ) 帯アミ 丸アミ カップアミ カップアミ 注ぎ口が
フィルター
なし カップアミ 注ぎ口部分に
フィルター
注ぎ口部分に
フィルター
味の出やすさ
おすすめの茶葉 茶葉が大きい玉露・かぶせ茶 茶葉が大きい玉露・かぶせ茶 普通煎茶~細かい茶葉まで 茶葉が大きい
かぶせ茶・くき茶・番茶
茶葉が大きい玉露・かぶせ茶・くき茶 細かい茶葉(深蒸し茶・芽茶・粉茶など) 細かい茶葉(深蒸し茶・芽茶・粉茶など) 普通煎茶~細かい茶葉まで 普通煎茶~細かい茶葉、ほうじ茶、紅茶、ウーロン茶 茶葉が大きいもの、水出し茶 ティーバッグ 番茶・ほうじ茶 水出し茶 水出し茶
湯温・抽出時間・人数 50℃以下・3分以上・6名以下(少人数) 70℃前後・1分30秒・6名以下 熱湯OK・30秒・多人数 常温以下・3分以上・多人数
コメント 縦長で手が小さい人も持ちやすい
湯切れがよい
ぬるく淹れるお茶向き
ぬるく淹れるお茶向き アミがないドリップ式の茶器お茶の抽出音を楽しめます 茶こし部分が小さいので、茶葉が詰まる可能性は高い 陶製茶こし急須よりアミの面積が広い中が素焼きの急須は苦味・渋みが抑えられたお茶が出る ステンレスアミが横全体に貼ってあるので細かい茶葉も詰まりにくい お茶の色を確認しやすい茶がらを捨てやすく洗いやすい 取っ手付カップアミは茶殻が捨てやすい カップアミが大きい程お茶の味は出やすい ガラス茶器はお茶の色が見えて美しい口が広く手を奥まで入れて洗える
フルーツを入れても臭いが移りにくく次に淹れるお茶に影響しない
茶葉を入れすぎるとフィルターが詰まりやすい
ティーバッグ用ティーポットお好みの濃さでティーバッグを引き上げ固定できる 熱湯で多人数分のにお茶を淹れる時に 熱湯でも使えるが、持つときに熱いので水出しがオススメ
ワインボトルのようなデザインでガラス製
フルーツティーなどアレンジも自由
割れないプラスチックボトルでお子様も安心
横置きしやすい角型

おいしいお茶はキレイな急須から✨
【急須の使い方きほんのき】

◎急須の使いはじめ…
水かお湯で何回かすすいでから、お使いください。
◎お茶を淹れたら茶葉を茶こし(網)から離す…
お茶を注ぐと注ぎ口側に茶葉がたまります。急須のおしりを軽くたたくと茶葉がアミから離れ2煎目も美味しく入ります。アミの目詰まり防止に効果的。
◎毎日きれいに洗い、よく水切りを…
急須の網目は細かいため、茶葉がついたまま置いておくと目詰まりします。淹れ終わったらなるべく早めに茶殻を洗い流し、急須の口を下向きに置いて、水切りをしましょう。
◎1ヵ月に1回はお掃除をしましょう!
一晩水につけておき浮いた茶しぶを強めの流水で流してください。小さめのブラシでこすり取り、それでも取れない茶渋は薄めた漂白剤液(水1Ⅼに対し10mlの漂白剤を入れる)を入れ20分〜30分待ち、臭いが取れるまで水やお湯でよくすすぎます。

《店舗近隣のお客様へ》

それでも汚れが取れない!そんな時は鈴鹿園 へ汚れた急須をお持ちください。お掃除します。茶こし(網)の取り替えが必要な場合は網代のみいただきます。

オンラインショップ
出荷日カレンダー
  • 2023年6月
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30
  • 2023年7月
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31
が出荷定休日です。
※ご注文は承る事が出来ます。

ページトップへ