催事情報

海苔特設ページ

◎手づくり海苔巻きは鈴鹿園の海苔で

今年は美味しい鈴鹿園の海苔で、手づくり恵方巻はいかがでしょうか?
お好みの具材を入れて巻くだけ。
海苔がおいしいと恵方巻は100倍おいしくなります!
鈴鹿園の海苔はコチラ

◎美味しい海苔とは?

①海苔の密度が高い
②重厚なうまみがある
③薄くパリっとした食感
④口どけが良い海苔

①~④揃ったのが「千葉県産焼海苔 特撰 全型10枚入」。鈴鹿園イチオシです。

特に「③薄くパリっとした食感」がお好きな方へ。缶入海苔「玄」が超オススメです。
焼海苔・味付海苔など種類もたくさんあります

◎美味しい海苔の見分け方

①収穫時期が11月終わりから1月半ばぐらいに採れた初摘みであること。
②色の薄いものよりも色が濃く、ツヤがあること。(海苔は栄養分が多い程、色が濃くなります)

◎海苔の栄養

  • ①食物繊維
    海苔の約3分の1は食物繊維というから驚き。
    海苔の食物繊維は野菜に含まれる食物繊維と違い柔らかく、胃壁や腸壁を傷つけることなく穏やかな整腸作用を促してくれます。またこの細菌による腸内でのビタミン合成にも役立っているともいわれています。
  • ②ビタミンC
    美白効果で知られているビタミンC。一般的にビタミンCは熱に弱く、調理すると栄養素が破壊されると言われますが、海苔に含まれているビタミンCは熱に強く、調理をしても栄養素が壊れないのが特徴なのです。
  • ③ビタミンB1、B2
    海苔約3枚で豚肉肩ロース(薄切り肉約1枚分/30g)にあたるビタミンB1、B2が含まれています。
    この量は、成人女性が1日に必要なビタミンB1、B2の必要量に相当していて、糖質を効率よくエネルギーにかえてくれるので、食欲がない時や疲れやすい時に食べると疲労回復にも効果的。
  • ④タンパク質
    タンパク質が豊富な食品としては大豆やお肉類などを思い浮かべる方が多いと思いますが、「海苔」にもかなり豊富なタンパク質が含まれているのです。その量はたった海苔2枚でゆでた大豆約15gに相当するほど!
    合わせて「海苔」には強肝作用のあるタウリンも多く含まれているので、海苔を使ったおつまみをお酒の肴にすると、タンパク質が補え、肝臓の働きも高めることができてお酒好きにはうれしい効果が。
  • ⑤EPA(イコサペンタエン酸)
    今注目されている栄養素のひとつで、がん予防に効果的と注目されているβ-カロチンやコレステロール値を下げる働きがあります。
    悪玉コレステロールを減らしたり、肥満の原因である中性脂肪を減少させる効果もあるといわれるので、生活習慣病予防に最適!
    他にもカルシウムや鉄分なども豊富に含まれていますが、さらなるポイントは海苔を分解できる腸内細菌を持っているのが唯一日本人だけということ。まさに日本人だからこそ享受できる海の恵みなのです。

◎1日にどれくらい食べればよいの?

全形の焼海苔(タテ21cm×ヨコ19cm)1~2枚程度を目安にお召し上がりください。

◎海苔はどのようにできるの?

  • かき殻に海苔の種を植え付け、棒に吊るし、水槽の中で種を育てる。かき殻は8月頃になると海苔の種でいっぱいになり真っ黒になる。
    かき殻の中で育った海苔の種(殻胞子)を海苔網に植え付け。
  • 海苔網を海に張り出して、海苔を育てる。
  • 海苔が15~20cm位に生育したら刈り取り。1枚の網で4~5回ほど収穫。
  • 専用の船で海苔を刈り取る。海苔網を持ち上げ、海苔はカッターで切り落とされる。
  • 刈り取られた海苔は漁師により丁寧に洗浄。機械により紙のように漉いて乾燥する。
  • 乾燥された海苔は、漁協で等級検査を受けた後、共販所で入札にかけられる。仲買人(海苔問屋)はサンプルを見て、自分が買いたい海苔を落札する。
  • 落札された海苔は、各々の工場で焼き海苔や味付海苔に加工・商品化され、スーパーや、学校給食、みなさまの食卓へ。 ※千葉県漁業協同組合連合会、佐賀県有明海漁業協同組合ホームページ参照

◎海苔の最適な保存方法

乾燥剤とともにポリ袋に入れ、缶に保存してください。
海苔は湿気を帯びると変色して、張りや香り、それに旨みが失われてきます。海苔の最適な保存方法は、乾燥剤とともにポリ袋に入れ、缶に納めて密封します。使うときは必要量を取り出し、すぐにフタをしてできるだけ湿気が入らないようにします。冷蔵庫や冷凍庫で保存する場合もポリ袋に乾燥剤をいれて、口をきちんとしめます。使うときは30分~1時間ほど前に庫内から取り出し、ポリ袋のまま常温に戻して使うといいでしょう。

↓鈴鹿園で販売中の缶入焼海苔。缶は湿気ないよう特別に弁が付いており、海苔保存用の缶として再利用できます。

◎海苔レシピ

おにぎり用の海苔は千葉県産焼海苔 特上 全型10枚入がおいしくお買い得でオススメです。

◎千葉の海苔の産地は?

生育に必要塩が豊かな東京湾で文政4年(1821年)にその養殖が始まり、現在では市川・船橋・木更津・富津の海苔養殖漁場で育てられています。
千葉の海苔は大変風味がよく、味が濃いことも特徴です。
※千葉海苔問屋協同組合ホームページ参照

◎海苔の生産量ランキング(平成21年)

1位 佐賀有明 約21.5億枚 全国シェア25%
2位 兵庫 約15.1億枚 全国シェア17%
3位 福岡有明 約14.4億枚 全国シェア16%
8位 千葉 約3.6億枚 全国シェア4%
※一般財団法人海苔増殖振興会ホームページ参照

◎海苔の歴史

海苔はすでに12000年~2300年前の上代、縄文時代から食用にされていたと考えられています。
そもそもノリとは「ぬらぬらしたもの」という意味から生まれたといわれています。藻などのように柔らかい海藻類一般を指したそうです。現在「海苔」と言われて想像するような四角く乾いたものではなく、その前の状態が名前の由来になったようです。

  • 1595年 文禄4年
    豊臣秀吉が饗応を受けた食膳中にトサカノリ、結び昆布とともにアマノリがありましたが、まだこのころの海苔は流木や岩に天然に生えていたものを採り、乾燥させてそのまま食べていたと考えられます。
  • 1772~1780年 安永年間
    このころ浅草では再生紙の生産が盛んでした。この紙を漉きあげる技術を海苔に転用し、簀(す)で漉く四角い板海苔が登場したのです。そして「海苔巻き」が庶民の間で大流行し屋台寿司も現れました。
    海苔料理全盛時代の到来です。ちなみに「浅草ノリ」という名前の由来は①「浅草和紙」と同じ製法である。②東京湾がまだ浅草近くまで入り込んでおり、浅草川(隅田川)の河口で採れたから。③浅草寺の境内で売られていたから、等諸説あります。②が有力とされていますが、いずれにせよ海苔と浅草は切っても切れない関係なのです。
  • 1804年 文化元年
    江戸時代の出来事をまとめますと海苔養殖で生産量が増し、紙状になった事で流通しやすくなった事や、手巻き寿司として利用もされたことで、世の中にどんどん海苔が広まっていったのです。
  • 1973年 昭和48年
    海苔の大きさが19㎝×21㎝のやや長方形に統一されました。

 

オンラインショップ
出荷日カレンダー
  • 2024年3月
              1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31            
  • 2024年4月
    1 2 3 4 5 6
    4 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30      
が出荷定休日です。
※ご注文は承る事が出来ます。

 

ページトップへ